一般名 | 青蓮院 |
概要 | 青蓮院(しょうれんいん)は、知恩院の真北、粟田口にたつ寺院 三千院(梶井門跡)・妙法院とともに、天台宗三門跡寺院の一つ 多くの法親王や五摂家(近衛・九条・一条・二条・鷹司)が門主(住職)を務め、宮門跡寺院として高い格式を誇る 江戸時代に御所の火災により仮御所となったことがあり、「粟田御所」と称される 門跡寺院らしい建物や庭園は王朝文化の遺構とされ、また「旧仮御所」として国の史跡に指定されている 門前に京都市登録天然記念物の巨大な楠(くすのき)が立っている |
- 場所 : 東山
- 日時 : 2013年11月28日 午後7時
近くの場所の記事
- 【写真】2013 桜 : 円山公園(0.4km)2013/3/25
- 【写真】2013 行事 : 知恩院・除夜の鐘(0.1km)2013/12/31
- 【写真】2013 紅葉 : 長楽寺(0.5km)2013/12/3
- 【写真】2013 桜 : 知恩院(0.1km)2013/4/1
- 【写真】2013 行事 : 大谷祖廟・東大谷万灯会(0.6km)2013/8/15
- 【写真】2013 桜 : 円山公園(2)(0.4km)2013/4/1
- 【写真】2013 ツツジ : 蹴上浄水場(0.6km)2013/5/5
- 【写真】2013 紅葉 : 知恩院(0.1km)2013/11/28
- 【写真】2012 紅葉 : 知恩院(0.1km)2012/11/30
- 【写真】2012 紅葉 : 円山公園(0.4km)2012/11/30