【写真】2013 桜 : 随心院

一般名隨心院
通称小野門跡
概要 随心院(ずいしんいん)は、山科の、昔から「小野」と称される小野氏の栄えた地域にある寺院
 六歌仙の一人小野小町が、宮仕えを辞めて晩年の余生を過ごしたゆかりの地
 真言宗東密(とうみつ)の事相(じそう)である小野流の発祥の寺
 (事相:修法(すほう)や修験(しゅげん)などの実践を行うこと)
 境内の小野梅園は、「はねずの梅」と称される遅咲き紅梅など約230本の梅が植えられている梅の名所
 毎年3月最終日曜日には、はねず踊りが開催される
 4月下旬~5月上旬には、
 参道や本堂に、キリシマツツジが咲き誇り、庭園や廊下には、石楠花(しゃくなげ)が咲く名所
 秋には紅葉の名所
  • 場所 : 醍醐
  • 日時 : 2013年4月9日 午前9時
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9879
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9880
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9882
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9883
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9884
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9886
【写真】2013 桜 : 随心院/2021-11-09/IMGP9887

この場所の他の記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする